1 水先案内人といえば基本は赤青。 水先 → カニ → イフリート とつながっていくと単純に強い。 ![]() 水先からのリクルート候補がイフリート、朱雀、カウンゴ。 バランスを取っている構成。 強いデッキタイプの一角とされた。 ……けど、今現在の視点で振り返ってみると、正直よわっちい。 弱いと思う要因 ・みんな水先への対処がうますぎて、にっちもさっちもいかんw ・L3スタートゆえの動きにくさ ・水先単体のステの低さ ・L3スタートかつリセット手段に乏しいためワンミスが敗北に直結しやすい ・そもそもイフリートが登場しても活躍させてもらえない プレイヤーが古参ばかりで対応力に富んでいるところがつらい。 とはいえ、逆に言うと、デッキタイプ知られているだけで完封されるとしたら、それは底の浅いデッキ、不器用なデッキだと言えそう。 ![]() 水先から出したいのは結局イフリートになりがちなので、柔軟性を求めるのは幻想と断じ、イフリートに特化したかたち。 これでそこそこ勝てていたが、その要因は水先デッキが流行していた環境にある。 ・ナーガは本来初手としては微妙だが、同系の水先相手なら話は別で、強烈なメタになる。 ・水先、ナーガの敗北効果をヒノトリで上書きし、イニなしカニを不発にさせ2ターンロスを強いる ・イフリート対策のソーサラーをメタるウィザード ・翼竜がついてからのイフリートに返しのターンで河童が通りやすかった 今使うと微妙。 というか、弱い。 ![]() 鬼火とアンコウ2枚積みが象徴的。 魔力がたまりにくいデッキなのでマジシャン2枚は違うと思う。(ボソッ 当時の環境に輸送兵が湧いていたからウミガメ多め。 上の三種のレシピを眺めていて思うのは、水先以外の初手の貧弱さ。 狩人が猛威を振るう現環境で初手ナーガはいまいち。2/3サイズのアタッカーと狩人のコンビで処理され、おいしいナーガの交換先は特に用意されていないというオチに。 ぼくのもアークさんのもL1だけはウミガメでしっかりとめて、ウミガメに翼竜つければ十分強いとして、ある程度初手として信頼していたが、これも環境次第。基本的にくさりやすい。 ウミガメで先制1点を確保できても、その後に水先で出遅れて追い抜かれ、自由度がなくなるから、ウミガメがそう強いわけでもない。 あえていうならアークさんのアンコウ2枚積みが初手不足解消の回答になっている。 素出しアンコウ、煙からの覗き魔アンコウ、中盤・終盤の詰みを仕掛けるアンコウという具合で、いつ引いても役に立つ。 しかし結局のところ、今現在でも1800を目指せる赤青水先はtokkeさんが回しているような赤マント-ヒトデ-アイスドラゴンを積んでいるタイプではなかろうか。 ![]() サンタは入るのか? ロクドラも入れちゃうのか? マントは2枚必要か? あらKはロクドラを朱雀と差し替えて回した。 これだと初手候補にゴブパラや子分といった動きやすいカードが加わるし、煙→赤マント→ヒトデの動きも有力な初手となる。 また、ヒトデは手札に来てしまったリクルート先のカードをデッキに戻してくれる働きもあり、イフリートもピン差しですむ。 デッキデスには赤マントをうまく使ったり、ヒトデをあわせることで対応できる。 アイスドラゴンは水先から出さずとも手札から待機所に落とすパターンも出てくる。 イフリートにばかり頼るわけではないのでソーサラーを過剰に警戒したウィザードなんてのも必要なくなる。 ナーガも初手候補ではなくリクルート候補としての位置づけが強くなる。 赤マントで使用効果を無効化するギミックがあるため、サメ-クジラを両方採用する必要もなくなる。 赤マント-ヒトデ-アイスドラゴンと投入カードが増えているはずなのにスペースは圧縮され、デッキデスにも強くなっている不思議。 カニナーガがあるから墓荒らしや無効ファッティにもギリギリ対応できる。 この路線が赤青水先の最終形か。 プレイングが難しくて慣れるまでに時間がかかる。 カードゲームというより対戦型パズルゲーム。 使用効果抜きでフォローの効いた一手を打たなければならない。リセット読みをピンポイントで決められると勝率がぐんと伸びると思う。 ----- 続きまして、 青緑の水先。 ![]() いくらなんでも、この3枚積みはやりすぎなんじゃ…… と思ったら、実はこれで正解だった。 水先のリクルート先に多様性を持たせたいと思う反面、実戦で呼び出されるのは九割方 世界樹になる。 水先の敗北が必要なのでライフ1点が犠牲になるため、それを取り返す世界樹でなければ巻き返せない展開になりがち。 では世界樹を出してイニが回ってきたとき、何を打ちたいか? サメか? ガーディアンか? 世界樹は後攻持ちで打たれ弱く、天敵が多い。 ・ソーサラー ・人魚メイジ ・ステゴ ・赤ドラゴン ・赤ゴーレム ・(シーサーペント) ・(炎使い) ・(ソーサレス) ・(バンシー) などなど。 戦場に居座らせても短期決着はできないし、連勝を期待するのも筋違いに思える。 欲しいのは後続。そう、招き猫だ。 というわけで、水先-カニ-世界樹-招き猫の路線でスロットがほとんど埋まる。 招き猫があればナーガを初手としやすい点もありがたい。 過剰に積み過ぎているところはあるので、そこを削って(イソギン、ウミガメ、招き猫、世界樹をそれぞれ1枚ずつ抜いてよさそう)、初手候補と世界樹に使う補助を足すのがよさそう。 ![]() やっぱりイニ有りで無効つけたいときがあるのでガーディアンを追加。人魚メイジをあわされる回数よりもガーディアンで勝てる回数の方が圧倒的に勝るから恐れずに打っていきたい。(のに日和ってしまう) 回してみて、世界樹の脆さがネックだった。 そこそこ勝てたけど完全にレート運搬ポジションだった。ばらまかれているレートをかき集めて、太ってきたところを高レートガチ勢に美味しく食べられちゃう役割。 もうあと一工夫欲しい。 青緑の水先では、他にギャンブラーも採用する(というか、そちらをメインとする)タイプも考えられるが、全然試せていない。 ----- 青黒の水先ってどう組むの? 上に挙げたロジックを適用するとこんな感じになるけど…… ![]() 魔界樹、デーモン、混沌あたりを混ぜないと駄目かね。 そうするとまとめ方が分からなくなる。 サモナーがあるから出遅れがちな水先に頼る必要ないよね。 指標となる動きが想像できないので組みにくい。 ----- 三色水先を組むには三色への愛が足りていないので、やれません。 水先はやっぱり赤青が一番。 ヒトデマントを混ぜた方が水先の選択が柔軟になるのは意外だった。 でも使用効果に頼らない戦い方がヘタクソなのでクソみたいなプレイングの連発。 お目汚し、失礼しました。 ▲
by cardfan
| 2017-04-16 08:43
| 構築
|
Comments(0)
今より二年前、A.W.さんが青のクマデッキと黒のクマデッキを使っていた。 青クマを長期間使っていてR1780クラス。 黒クマもR1750クラス。 なんの許可も得ていませんが、過去のバージョンなのでレシピを独断で晒させてもらいます。 ![]() ![]() (招き猫が強化を受ける前。Lv-1以下のカードをランダムで招く) クマデッキの難しさは、クマの中途半端(限定的と言い換えてもいい)な性能と、 L3主体の難しさが掛け合わさったものとなっている。 トラバサミや後続不在、魔力不足に陥りやすいといった構造欠陥を補うデッキ構築とプレイングが必要となる。 クマデッキでは招き猫で後続不在問題が解消される。 トラバサミ対策も、青ではイソギンチャクがある。 黒ではコロポックル。キメラやデュラハンとの相性もよい。 青クマと黒クマで成功を収めた氏は、クマデッキ最弱は赤緑であると断言した。 あらKは赤クマを担当していたが、ついに結果を残せなかった。 赤緑クマデッキとかマジ弱い。 クソ弱い。 腹が立つほど弱い。 今回、改めて赤緑クマを考えてみようと、氏のデッキレシピを見直した次第である。 レシピを見ていて分かるのは、 メインアタッカーがL3の勝利・敗北効果持ちであり、招き猫で後続を確保する構造であること。 青はクマの他にナーガ、グリフォン。これだけでは足りないのでL2だがステそこそこの女海賊も。 黒はクマの他に吸血鬼がいるので頭数は十分。 赤緑ではどうか? クマの他に勝利・敗北効果持ちは? まずグリフォン。 こいつはいい。イニさえあればシーサーを無補助で倒せるサイズ。ウィザードをクマと共有できるところもいい。ただ、扱いづらさゆえ、複数枚の投入は躊躇われる。(というか複数枚積んで失敗した) 次にヒノトリ。初手とするには不満があるが、クマの補助に使えるので否定する道理はない。 他には? いない。 これが赤緑クマを組む上で最大の課題となる。 招き猫を共有しやすいL3アタッカーがいないのである。 こうなると招き猫は手札で腐るだけのカードだ。山札から引けども引けども有効な手が引けずに惨敗を喫する最弱の赤緑デッキの完成である。 赤緑では勝利・敗北効果持ちはL1に多い。 見習い魔女、飛び火、ヤドクガエル、ハエトリグサ、精霊。 しかしL1を初手とするならクマは不要となる。 L1スタートとL3スタートの併用は構築バランスが悪い。どちらかを主体として、もう片方は事故の際に別ルートもあるといった程度のとらえ方になる。 L1に招き猫を使うのは非効率的という問題もある。 以前はこの問題点に気づけないまま失敗を重ねてきた。 ところが最近、炎馬や火竜に招き猫を使うのはどうかといった話がでてきた。 彼らは立派な勝利・敗北効果持ちである。 クマデッキに複数枚積み込めるカードではないが、グリフォンと同じようにピン差しでよい働きをしてくれそうではないか? クマ(3)-グリフォン(1)-ヒノトリ(1)-炎馬(1)-火竜(1)の布陣だ。 ただ、結局のところ初手となる勝利・敗北効果はクマ、グリフォンだけだ。(やはりヒノトリを初手と捉えるのは危険) 初手候補としてゴブパラやヌーといった癖の少ないカードを採用する必要がある。 こんな感じか。 ![]() CPU戦ではストレスフリーで遊べた。 それでも圧倒的に事故初手スタートが多い。 初手招き猫で、狩人のフォロー込みで序盤を探る展開だ。 もはや何デッキか分かりゃしない。 対人戦でレートを削り合えるレベルではない。 ああ、赤か緑のL2に勝利・敗北効果持ちがいてくれたら、全然違ってくるのに……! それなら安い補助であるニワトリの有用性も変わってくるし、 L2スタートで補助に狩人の選択肢が出てくると動きやすい。 ゴブリン戦車が安いリセットとして活躍できるし、炎馬にも繋げやすくなる。 BBSで勝利効果によってLvがあがっていくカード案があったはずだが、そういうのもいいな! と、新カードに期待するしかないというのが、赤緑クマデッキの結論である。 なお。 L1を起用するとクマは抜けて行き、別デッキに変貌する。 招き猫が初登場した頃に組んだデッキと大差なくなる。 ![]() 初手枚数の確認はデッキ構築の基本。 ちゃんと回らないと苦痛でしかない。 そうかといって、招き猫のない赤緑クマなら組めるのかといえば、 後続不在問題を解消できないので、 クマに拘る価値がない。 赤鬼でいいよとなる。 クマデッキ。 それは赤緑の鬼門。 ▲
by cardfan
| 2016-08-19 08:19
| 構築
|
Comments(10)
![]() 招き猫を使いたくて、現実的なL3招きと、自然な流れによるL6招きを可能とする水先案内人を軸に青緑を組んでみた。 ![]() 青赤のカニ鍋では水先があっさり処理されて苦しい展開になりがちだったが、招き猫でフォローできるようになったのは大きい。L3帯にはバニラやステゴがいて思いの外強い後続が招かれることもある。 ……とか思っていたんですが、招き猫はナーガか世界樹に使うべきで、水先に使うのはNGですね。戦場と待機所を圧迫してしまうと、「ナーガを待機所に送ってイソギンでぶつける」戦術が使えなくなるのは長所を捨てているようなものでした。 魔力は2枚のドルイドに頼りっきりのカツカツ構成。 正当な初手が水先3、ナーガ2、 準初手が予言者1、ウミガメ1、狩人1 事故初手が招き猫2、カニ2、森神1、ラッパ妖精1、イソギン1あたり。 ドルイドは事故でも初手にしないこと。 むしろ事故初手に続けて使うことで動きやすくしていきたい。 世界樹を案内して招き猫使いたいデッキだから世界樹2枚にしたかった。 しかし手札にきて腐る展開見え見えだし、イフリートほど決定力があるわけでもないので極振りは当然NG。 勝利効果持ちファッティを増やしたい気持ちに反し、実戦の場ではナーガさえあればなんとかなるシチュエーションの多いこと! 水先 ⇔ カニ ⇔ ナーガ ⇔ 招き、それぞれのシナジーが現れれば魔力カツカツでも十分やっていける。ナーガがいれば墓荒らしも怖くない。 逆に言うと、そこを活かせないと魔力不足で息苦しい。初手をしっかり効かせていきたい。第一打を抉り込むように打つべし。 L6に招き猫を使いたいが、L6を出せるようになるまで余裕を持たせるのがむつかしい。 招き猫が腐らないようL3勝利効果持ちを多く入れ始めると、そっち中心にして補助の枚数を揃えた方がよくなってしまう。 魔力が稼ぎやすいなら青龍いれられるんですが、魔力が厳しいので手札からも使える緑ドラゴンを採用している。 予言者で魔界樹仕込んで手札にきた世界樹を有効活用とか考えていた頃もあったが、出番なし。 赤マント仕込んで勝利を確定させたのはあった。 ----- 上のデッキが強いかといえば、全然そんなことないんですね。 R1699で打ち止めくらいました。 L3依存の難しさ、弱さがモロにでていて、プレイングを鍛えるにはいいんですが、ホントしんどい。 煙をいれたほうがぐっと動きやすくなります。 ![]() 煙がはいることで04や1204や104といったお馴染みの動きが混じって柔軟になります。 そして煙がはいると、意外と世界樹を素でプレイできる余裕が生まれるため、世界樹2枚入れてもやっていけるようになります。 世界樹は後攻ゆえのモロさがありますが、ライフゲインと招きが合わされば、少しくらいで遅れていても十分逆転できる強みがあります。 世界樹を出したら使い回したいですよね。 緑と言えばラッパ妖精。 でも、イソギン1ラッパ妖精1よりはイソギン2のほうが良いようです。 待機所のナーガや招いたファッティとのシナジーがそれだけ強いということでしょう。 世界樹を間に合わせて崖っぷちから脱出する動きも頻出です。 あと、これは予想ですが、 クジラやアーチャーのような魔力を要するカードは思い切って抜いてしまったほうが構築がうまくまとまるように思います。 使用効果で戦っていくデッキではないというところをデッキ構築にまで浸透させておいたほうが潔い。 招き2枚が強みでもあり異物でもあるので、そのあたり思い切った方がよさげ。 (そんなこといってアーチャー入ってるけど。エンドカードは欲しいですよね。森神あったらクジラいらない、ぐらいの意味に受け取ってください) 赤ゴーレムが思いの外しんどいのですが、深く考えず世界樹&狩人or天狗で片付けてしまうのがよいようです。 赤ゴに炎使い怖い! と世界樹をイソギンで待機所に逃がしたらロクドラおかれてもっと事態が悪化したりとか、よくあります。腹くくった方がいいみたい。 水先とのミラーも考えてケンタいれるのがいいんでしょうか。 赤ドラゴン、ステゴ、人魚メイジも鬱陶しい限りです。相性が露骨にでる。この事実ひとつをとってみても、赤青水先の方が安定しているような気がしてくる。 初手の枚数に不安があるのと水先ミラーが死ぬほどうざいのでケンタいれてみたいところです。 ----- なんか推量(ようだ、みたいだ、らしい)ばっかりの文章ですみません。 青緑水先に食傷気味になって煙入りはほとんど回してないんです。 ぼくは更新以前と以後でやってることもプレイ頻度もそんな変わってません。 青緑クマをやったり、獣人デッキ、人魚デッキ、三色デッキつくってみたりと、マイペースにやっていきたい。 招き猫緑黒編は予定していないので期待しないように。 クマといえば、今の招きは熊のエサをちゃんと呼んでくれないので、クマにとっては微妙なところ。 HP自動回復しないクマとか青緑としてはザコすぎるorz 赤入れてLvあげないと駄目か。 そう、赤緑も組まないと。 ▲
by cardfan
| 2016-01-22 21:01
| 構築
|
Comments(2)
リプレイ録のカテゴリだが、いつものリプレイ録よりも無駄口多めです。
(ところで早速、余談だが、エキブロがバージョンアップしてタグを使えるようになったようなので、とりあえず「招き猫」タグをつくってみることにした。 新しいインターフェイスになって編集しづらいが、やっとブログに必須のハズの下書き保存機能がついたので有り難い。これで書き溜めできる) ----- ぬこ様、手札は危険ゆえこちらへ ----- ![]() ところてん さんリスペクトです。 とはいえ、 このリプレイは招き猫ほとんど関係ないんだが……。 それについては後述する。 今はキャプチャを見ていこう。 ![]() 相手がミイラ、スケルトンなので呪いデッキ確定。 とりあえず目先の呪いを回避したかったのでミイラの敗北効果を火の鳥で書き換える。呪いバイバイまた会う日まで。っていうか次のターンまで。 ![]() 呪いで手札破壊されるぐらいならソドマスの背中に守られていなさい。 ……なんてナメプではなく、 火の鳥をソドマスにつけた気になっていたのでマネキを使っただけ(単純な勘違い)。 まあ、どのみちハーピーで魔力潰されてるから結果オーライ。(でもないか……) ミイラを斬り捨てて、呪われちゃいました。 ![]() 用意していたラッパ妖精で対応します。 イビルアイから受けたダメージと呪いから回復しました。 ソドマスはレベル3なので、スケルトンを一方的にボコります。 ![]() 再びイビルアイでしたが、なんてこたあない。 生きている限りソドマスはレベル3に対して無敵です。 で、決着~。 ということでリプレイタイトルは「ソドマス4タテ」の事実を押し出すようにとまず考えた。 「破邪の剣士に呪いは効かぬ」とか、そういうのを思いつきました。 もっと受けがいいようにひねろうかと思案している途中、ふと、 招き猫中心のデッキなんだからタイトルも……と要らぬ考えが浮かんだわけでして。 おそらくソドマス中心のタイトルより評価が下がってしまうだろうと予想していたのですが、結果、goodとbadがトントンになったのには苦笑い。 ----- クマ「ぬこ様、どうか仇を……」 ----- ![]() 評価はイマイチなのでキャプチャ少なめでざっくり見てきます。 ![]() これには煙竜さんも怖じ気づく。 が、相手はデュラハンを使用。こちらは招き猫。 招き猫により待機所には上画像のクリーチャーが3体。 手札には上画像の右から3枚が追加。 ![]() 結局、煙竜はソドマスがレベル3指定して倒し、上画像の状況に。 ここでは「ラッパ妖精」でよかったのに、シーサーを使っている……。 プレイングミス。 相手は緑黒。死神(HPに作用)も狩人(レベルに作用)もアーチャー(攻撃力に作用)もラッパ妖精で解決できる。ライフはイーブンなのでデュラハンはない。イニ有りで白虎などで魔力を消されても戦場にはレベル3同士でソドマスが必勝。……ラッパ妖精で困るのはリッチがきたときぐらいか。そのときこそシーサーでよかったはず。 という点が個人的にマイナスポイント。 みなさんの目にはどう映っていたのだろうか……? ![]() ----- 招き猫ドローのランダム性 ----- 絶対、偏ってるよね。 もうみんな実感しているはずだけど、やけに偏ってるよね。 ![]() メイジで数えたら5体……!!! って、それはこじつけか。 しかし偏っているのは事実。 ----- 招き猫が機能するデッキ ----- ぼくはとりあえず青緑で組んでいて、 精霊スタートでイニ有り時に招き猫を使う。 イニがないと精霊がバウンスされたら意味がない。 イニがないときは後続の女海賊で招く。 そうやって招いて、ドルイドを使って、魔力が溜まったら青龍で場を入れ替える。 という戦略。 青が絡んでいるなら多色と相性がいい首長竜が使いやすい。 あるいはハエトリグサでスタートしてマネキを使う。 ハエトリグサで1点、ハエトリグサで弱らせたクリーチャーなら招かれたクリーチャーでも倒せる可能性が大ということで1点、あとはドルイドで溜めた魔力で押し切る。 赤緑だとクマ中心の招き猫になる。 熊猫と書くとパンダと読めるので通称パンダデッキ。らしい。 普通にクマデッキとして機能するのでクマデッキとしての強さは期待できる。 クマのレベルが上がればヌーよりマネキが有り難い局面も多くなる。 そして緑単色(あるいはタッチ黒)なら苔男や世界樹(そして魔界樹)に招き猫を使うパターンがある。 苔男なら煙→苔男→招き猫というぐあいに最速で3ターン目にレベル4でマネキチャンス到来、苔男に面白い能力が追加されるかも!? と夢が膨らむ。 (苔男の場合は何色と組んでも機能するだろう) 世界樹に使うのであればレベル6でマネキチャンス。ライフを増やしつつ、拾いカードプールを対象に招き猫を使えるため、マネキギャンブルとしては一番美味しいのかもしれない。 ----- 雑記 ----- 最近のBBSはオリジナルカードの発案会場ではなく、 議論してる感じがして、いい雰囲気(?)ですね。 ぼくも今から負けリプを投稿してみます。 世界樹でマネキたかったデッキでオウムガイに惨敗するリプレイの評価やいかに!? ▲
by cardfan
| 2013-11-08 23:57
| リプレイ録
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
タグ
最新の記事
記事ランキング
フォロー中のブログ
カードコマンダーskype広報 こっそりカードコマンダー イチオウカイコロク 悪の日記。 黒の書架 カードコマンダー布教委員会 カードコマンダープレイヤー録 ちょうふていきコマンダー カードコマンダー備忘録 おめコマンダー^^ ワーライオンのカードコマ... ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||